受賞報告&修了式

3月24日(木)

受賞報告では、中学生美術展や書初大会等の結果が紹介され、全校で成果を認め合いました。

修了式では、2名の生徒発表がありました。

「体育大会の応援リーダーを通して、仲間との絆を感じたこと。また『自分から』挨拶をすることで、周りの人たちの心を明るくできること」や「予餞会を成功させたことで大きな達成感を味わい、仲間と協力しながら、『自分の意志を強くもつこと』の大切さを学んだ経験」を話しました。

その後、代表生徒が修了証を受け取り、1・2年生が大きな節目を刻みました。

校長先生は、式辞で「修了式を無事に開催できること自体が、幸せであること」、「春休み中には①通知表の結果を踏まえ、知恵とアイディアで学力を補強すること ②磨かれた道徳的な気持ちをもとに、さらに陰徳を積んでいくこと」を述べられました。

「トリプルアイ」~「い」なみ「あい」のり「い」どうシステム実験運行開始のお知らせ~

卒業生 保護者の皆様

ご卒業おめでとうございます。

また、本日は卒業生の離任式参加にご配意くださり、ありがとうございました。

さて、標記の件について、下記書類の配布依頼がありましたので、掲載いたします。

ぜひご確認いただき、井波地区から福野駅までの移動手段についてご検討、ご活用ください。

トリプルアイ

 

お年寄りや子どもが住みやすいまちづくりシンポジウム のお知らせ

保護者の皆様

南砺市、一般社団法人ジソウラボ主催で、下記のとおりシンポジウムが開催されます。

お時間の許される方は、ぜひご参加ください。

1 名  称 お年寄りや子どもが住みやすいまちづくりシンポジウム

~地域の移動手段確保や高齢者等の外出促進について~

2 開催日時 令和4年3月19日(土)14:00から

3 会  場 南砺市地域包括ケアセンター 多目的研修室

4 そ の 他  資料

 

 

第75回卒業証書授与式

3月15日(火)

厳かな雰囲気の中、第75回卒業証書授与式を行い、一人一人に卒業証書が手渡しされました。卒業生は堂々とした態度で臨み、義務教育最後の日を有意義に過ごしました。

朝は曇り空でしたが、開式後には穏やかな晴れとなり、快く門送りができました。

   

最後に・・・

卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。これからの皆様のご健康とご活躍を心からお祈り申し上げます。

予餞会

「 おもいで ~届けよう 一人一人の想い つくろう 思い出の大樹~ 」をテーマに、予餞会を行いました。
1,2年生は、部活動の時間を活用して練り上げてきたダンスやクイズ等の「出し物」を披露したり、先輩とのこれまで共に過ごした日々を振り返って、「感謝の気持ち」を伝えたりしました。体育館には、「拍手」と「笑い」に包まれ、一人一人が「おもいで」に残る予餞会になりました。

3年生の皆さんありがとうございました。

生徒会認証式・引継式

2月21日(月)

オンラインによる生徒会認証式・引継式を行いました。

令和4年度 前期生徒会役員の任命書が校長先生から手渡されました。「皆さんは18歳で成人になります。『命を任せる』として選んだリーダーのもと、皆で協力して、よりよい生徒会活動を作り上げてください」との、お言葉をくださいました。

続く引継式では、生徒会旗が後期生徒会長から前期生徒会長に手渡されました。

前期生徒会長の山岸さんは「公約である『体育大会の成功』に向けて、頑張ります」との意気込みを述べました。

生徒会役員選挙

2月14日(月)

来年度の前期生徒会執行部を決める、演説会と投票を行いました。

今回は、放送室から各教室へ、テレビ放送を通しての演説となりました。

コロナ禍に合わせた演説形式の中、候補者は落ち着いて、自分の思いを訴えていました。

生徒は演説にしっかりと耳を傾け、主体的に考えて、タブレットで投票しました。

準備してくれた選挙管理委員の皆さん、ありがとうございました。

上野香晴選手 全中入賞おめでとう!

2月4日(金)

全国中学校スキー大会アルペン競技が長野県野沢温泉スキー場で開催され、本校2年生の上野香晴さんが出場しています。

2月2日(水)には女子大回転が行われ、163名の強豪選手が競う中、8位入賞を果たしました。

 

 

本日9時からは、女子回転が始まっています。

上野選手の得意とする種目なので、よい知らせを期待しています。

頑張れ、上野選手!

新型コロナウイルス感染拡大防止対策について(お知らせとお願い)

保護者の皆様

県内学校で、体調不良の家族がいる状態で登校したため、家族の陽性(感染)から子供の陽性(感染)そして、登校時に接触のあった友達への感染へとつながりクラスターが発生した例があります。
登校しないことで防ぐことができる感染もありますので、以下の点についてご留意くださるようお願いいたします。

・家族に発熱、のどの痛み、せき等の風邪症状がある場合は、児童生徒は登校せず、自宅で休養する。
・風邪症状の家族がいたが登校した場合、および日中に家族の体調が悪くなり風邪の症状が出た場合等も、児童生徒は早退し自宅で休養する。

保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

学校長

 

1 81 82 83 84 85 128