カテゴリー: 道徳の部屋
今週の道徳(12月第2週)
12月第2週の学びを紹介します。
●1年生 「風を感じて―村上清加のチャレンジ」 A-(4) 希望と勇気、克己と強い意志
事故で右脚を失い、悩みや苦しみを感じながらも、自分らしい生き方を探すために、義足で走るグループに加わった村上清加選手。パラリンピック陸上競技で活躍する村上選手の生き方から、挑戦することのすばらしさについて多様な視点から考えました。
●2年生 「渡良瀬川の鉱毒」 C-(11) 公正、公平、社会正義
足尾銅山の鉱毒問題に立ち向かった田中正造さん。被害地の農民と連携して、差別や偏見のないよりよい社会の実現に力を尽くした田中さんの生き方から、正しいと信じることを積極的に行動で示すことの大切さを学びました。
●3年生 「スマホに夢中!」 A-(2) 節度、節制
主人公の奈美恵は、スマートフォンに夢中になり、駅のホームへ続く階段を踏み外してしまいます。奈美恵は、この出来事をきっかけに今後の生活について考えます。この話を通して、生徒自身も生活について振り返っていました。
今週の道徳(12月第1週)
12月第1週の学びを紹介します。
道徳に関するご意見、ご感想もお待ちしております。こちらから送信できます。
いただいたご意見・ご感想の一部を12月号の道徳だよりでを紹介する予定です。
●1年生 「郷土を彫る」 C-(16) 郷土の伝統と文化の尊重、郷土を愛する態度
主人公の「私」は、校外学習で、宮島の伝統工芸である「宮島彫り」に携わる広川和男さんから話を聞き、その強い思いに感銘を受け、郷土への思いを再認識します。その話を通して、生徒たちは自分自身の郷土について考えました。
●2年生 「冬の使者『マガン』」 D-(20) 自然愛護
ラムサール条約指定地域の中学生が主人公です。マガンの雄大な飛び立つ様子や自然の神秘性等に触れることを通して、人間が自然と関わっていくことの大切さや難しさについて学びました。
●3年生 「好きな仕事か安定かなやんでいる」 C-(13) 勤労
ある大学生が卒業後の職業選択において、「理想的な生き方」と「現実的な生き方」のどちらを選ぶべきか悩み、新聞の投書欄に投書することろから始まるお話です。生徒それぞれが投書に対しての意見を出し合い、自分なりに考えることを通して、勤労の意味や自分の生き方を深く考えました。
道徳教育に関する公開研修会
今週の道徳(11月第4週)
道徳だより 11月号
今週の道徳(11月第1週)
いつもご覧くださり、ありがとうございます。11月第1週の授業の学びを紹介します。
ご意見、ご感想もお待ちしております。こちらから送信できます。
●1年生 「『どうせ無理』という言葉に負けない」 A-(5) 真理の探究、創造
「下町ロケット」のモデルにもなった産業機器メーカー植松電機の代表取締役植松努さんは、「どうせ無理」ではなく、「だったら、こうしてみたら」と考えます。そのような生き方に触れ、探究することのすばらしさに気付きました。
●2年生 「六千人の命のビザ」 C-(18) 国際理解、国際貢献
ユダヤ人を救ったリトアニア領事代理の杉原千畝さんの生き方から学びました。国際的な視野に立ち、世界の平和に貢献する姿を考える杉原さんの姿から他国の人々や異文化に対する理解を深めました。
今週の道徳(10月第4週)
いつもご覧くださり、ありがとうございます。10月第4週の授業の学びを紹介します。
ご意見、ご感想もお待ちしております。こちらから送信できます。
●1年生 「その人が本当に望んでいること」 B-(6) 思いやり、感謝
身近な学校生活の場面で役割演技を行い、思いやりのある行動について考えました。
●2年生 「心でいただく伝統の味」 C-(17) 我が国の伝統と文化の尊重、国を愛する態度
世界も認める日本の和食。和食のよさを一番知っているのは日本人であり、日本人は心でいただくという食文化を培ってきているからこそ、私たちが次世代へ、世界中へ伝えていく責務があると筆者はいいます。食べ物を心でいただくとはどういうことかを考えることを通して、日本のよさについても考えました。
●3年生 「花火と灯ろう流し」 C-(17) 我が国の伝統と文化の尊重、国を愛する態度
日本の年中行事である花火や灯ろう流し。美しさがある一方悲しみや切なさも感じさせます。その悲哀の感情を大切にしてきた日本人の豊かな心情を感じ取ることを通して、日本的な伝統文化を継承発展していこうとする気持ちを高めました。
今週の道徳(10月第3週)
「道徳だより10月号」の返信をくださり、ありがとうございます。返信の締切はありませんので、いつでもいただければ幸いです。10月第3週に行った道徳の授業を紹介します。
●1年生 「思いやりの日々」 B-(6) 思いやり、感謝
障がいのある人への主人公の関わり方を通して、本当の思いやりとは何かを考えました。
●2年生 「ゴール」 B-(8) 友情、信頼
5人の生徒たちは新人戦で優勝するため、日々の練習に励むだけでなく、互いの思いを共有し高め合うため、メッセージアプリの活用も始めます。しかし、練習試合の敗戦理由を振り返った書き込みをきっかけに、友達関係は崩れかけます。友情を深めるには何が大切なのかを考えました。
●3年生 「ぼくにもこんな『よいところ』がある」 A-(3) 向上心、個性の伸長
何事も真面目に取り組む「ぼく」は、「真面目に見える子供も問題を起こすことがあり、危険」というテレビ番組の言葉に思い悩みます。しかし、クラスで互いのよさを書く活動をきっかけに、自分の真面目さをきちんと見ていてくれるクラスメートがいたことに気づきます。自分らしさを伸ばしていくことについて考えました。
道徳だより 10月号
10月20日(火)
「道徳だより」の10月号を発行しました。ぜひ、ご覧ください。
また、道徳教育や道徳だより、 HP 「道徳の部屋」等について、保護者の皆様のご意見やご感想をいただけたらと思います。いただいたご感想は、今後の道徳教育に役立てるとともに、道徳だより等で紹介したいと考えております。ご協力お願いします。