今年の漢字2018:校内風景

12月27日(木)
冬休みとなり、学校内も静けさが漂っています。そうした中、生徒会が企画した「今年の漢字!2018」が貼り出されています。
4月からの9か月、あるいは2学期を振り返り、全校生徒ひとりひとりが選んだ、漢字一文字です。選ばれた漢字の総数は全部で106文字、最も多く選ばれた漢字は、①「楽」、②「笑」、③「新」、④「部」、⑤「努」でした。

来年もよい年でありますように・・・・・

終業式

本日、受賞伝達、生徒発表、終業式が行われました。

また、離任式が行われました。

さぁどんな冬休みにしよう。

Winter Plan(12月20日)

12月20日(木)

恒例のWinter Plan(生徒集会)を行いました。

2学期の振り返りと冬休みに向けての話を聞き、冬休みを元気に有意義に過ごせるようにすることが目的です。

生活委員会は、「2019年健康に迎えよう」と題して、マスクの正しい付け方や手洗いチェッカーを使っての正しい手の洗い方について発表しました。

文化委員会は、「2018年ニュース6選」を発表し、冬休みも新聞を読もうという提案がありました。

代議員からはベルマーク回収運動のお礼を、執行部からは「新年四字熟語」募集について説明がありました。

終わりは、クリスマスソングの歌声集会で楽しく締めくくりました。

 

 

楽しい学校:校内の風景

12月19日(水)
2学期も残すところ、あとわずか。
今学期も「心輝く楽しい学校」をめざして、生徒会を中心に、生徒らのいろいろな活動(スクラム・プロジェクト)が行われてきました。学期末の風景を眺めてみましょう。
  つなぐ心、きずく伝統・・・

冬休みに向けて:しおりが出来上がる

12月12日(水)
今学期も残すところ、あと10日。
各学年・学級では、生徒一人一人が、この2学期の成長を振り返り、冬休みの計画づくりを始めます。そのための「しおり」の印刷・製本が出来上がったようです。それぞれ思いのこもった、愉しい表紙となりました。
1学年:                      2学年:

3学年:
 どんな休みにしたいのかな・・・?

ピカピカクリーン大作戦(12月10日)

12月10日(月)

生徒会環境美化委員会が中心となって、ピカピカクリーン大作戦(ピカクリ)を行いました。

「進んで学校のために」を合い言葉に、厳しい冬の寒さの中、わずかの晴れ間でしたが、落ち葉掃きや窓拭きにと、多くの生徒らがさわやかな汗を流しました。校舎の内外、周辺もきれいになり、心も体もぽかぽかになりました。

 
 

彫刻サイン(その2)

井波の木彫刻があしらわれた教室入口の「サイン」を紹介する、第2弾!
さあ、次の4枚の写真は、何を表し、どの教室のサインだと思いますか?
①                         ②
 
③                         ④


答えは次のとおり・・・・・
①は「桜」(1学年教室): 桜の花言葉は「純潔」、ピカピカの1学年のイメージ。
②は「アヤメ・ショウブ」(2学年教室): 花言葉は「希望」、志をもち頑張る2年生を表します。
③は「タイサンボク」(3学年教室): 花言葉は「前途洋々・壮麗」、巣立ち行く3年生の姿を示します。
④は「チューリップ」(学年ルーム): 花言葉は「思いやり」、生徒らの目指す姿です。
見事な彫りにワクワク!次回は何が出てくるかな?

歯の保健指導:1年(12月5日)

12月5日(水)
1年生は、クラスごとに、歯の健康「歯周病の予防」について学習しました。
講師に、学校歯科医の山本武夫先生をお招きし、思春期に増加する歯肉炎の原因と症状、身体全体への影響、そして予防のブラッシング法を学びます。
自分の歯肉をじっくりと観察し、歯の染め出し液を使って、予防のための歯ブラシの当て方と動かし方を練習しました。 しっかり磨けた後の爽快感!笑顔が拡がりました。
   中学生は歯が命!

校内研修:3年道徳(12月3日)

12月3日(月)
1限目、先生方の校内研修(互見授業)のひとつとして、道徳の学習を行いました。
今回は、3年1組のみんなと中川先生との提案授業です。
世界的に問題となっているプラスチックごみ問題、プラスチック・ストローの使用取止めを題材に、その背景とさまざまな影響・課題について、資料をもとに考え、意見を交わし合います。自然愛護と自分たちの生活を見つめ直す機会となりました。
 考える、交わし合う、深め合う

1 37 38 39 40 41 45