先輩に学ぶ会(3年生登校日)

8月8日(火)

 進路学習の一環として「卒業生に学ぶ会」を実施しました。高岡高校、高岡工芸高校、高岡商業高校、砺波工業高校、南砺福野高校から8名の生徒に来てもらい、学校の特色や通学方法、中学のうちに頑張ってほしいことなどを教えてもらいました。身近な先輩からの説明ということもあり、どの生徒もメモを取りながら、自分の生活を振り返っている姿がありました。

南砺市中学生学習支援事業

 夏休み中、市内の中学3年生を対象に中学生学習支援事業が4回シリーズで行われています。市教育委員会が中心となり、富山国際大学の大学生が学習支援をしてくださいます。本校の希望者は、涼しい会場で集中し真剣に学習に取り組みました。

受賞報告、1学期終業式、離任式

7月24日(月)

 受賞報告では、県吹奏楽コンクールで銀賞を受賞した吹奏楽部より報告がありました。また、12日に行った漢字大会で満点をとった生徒を表彰しました。

 1学期の終業式の生徒意見発表では、代表生徒一人一人がクラブ活動や部活動、日常生活を振り返り、これからの目標を述べていました。

 離任式では、離任される2名の先生からお言葉をいただきました。生徒からはお礼の手紙と花束を贈りました。

3年生 学年レクリエーション

7月19日(水)

 3年学年委員会が企画して、ビーチボール大会を行いました。実力テストも終わり、ほっと一息つき楽しいひとときを過ごすことができました。学年の団結力を高めることができました。

 

 

ネットトラブル防止教室

7月18日(火)

 夏季休業前に、ネットトラブル防止教室を行いました。トナミ衛星通信テレビの方を講師に招き、安全にインターネットを使うために気を付けることについて教えていただきました。生徒たちはルールを守って利用することを確認しました。

今週の道徳(7月18日)

7月18日(火)の学びを紹介します。

●1年生 「『看護する』仕事」 C-(13) 勤労

 看護師・助産師の宮原さんが生き生きと働いている姿を通して、働くことの喜びは生きがいとなることを理解し、自分の将来の生き方について考えを深めることができました。

●2年生 「六千人の命のビザ」 C-(18) 国際理解、国際貢献

 窮地に立たされたユダヤ人を前に大胆な決断をした、リトアニア領事代理杉原千畝さんの姿を通して、国際的視野に立ち、世界の平和と人類の発展に貢献したいという思いを強くしました。

●3年生 「早朝ドリブル」 A-(2)節度、節制

 生活のリズムの乱れに葛藤する主人公の姿を通して、心身の健康と望ましい生活習慣との関わりを理解し、進んで節度と調和のある生活をすることの大切さに気付きました。

壮行会・壮行演奏会

7月14日(金)

 本日、県選、県体、通信陸上、県吹奏楽コンクールの壮行会・壮行演奏会を行いました。井波中の代表として、地区の代表として、全力を尽くしてきてほしいと思います。健闘を祈っています。

1 27 28 29 30 31 45