今週の道徳(7月16日)

1年生 「決断!骨髄バンク移植第一号」 D-(19)生命の尊さ

 悩みながらも自分の骨髄を提供した主人公の姿から、人が互いに支え合って生きていくことの大切さを理解し、自他の生命を尊重しようという思いを強くしました。

・2年生「ごめんね、おばあちゃん」C-(14)家族愛、家庭生活の充実

祖母に対する主人公の心情の変化について考えることを通して、父母、祖父母を敬愛し、家族の一員として家族に貢献したいという思いをもちました。

・3年生「生まれてきてくれて、ありがとうー助産師からのメッセージー」D-(19)生命の尊さ

ある助産師さんの生命の誕生に対するメッセージを通して、出産の責任や喜びを感じ取り、かけがえのない自他の生命を尊重することの大切さについて考えました。

壮行会・壮行演奏会

7月12日(金)

 県選手権大会(剣道、新体操、VC富山)、県吹奏楽コンクールに向けた壮行会・壮行演奏会を行いました。井波中の代表として、地区の代表として、全力を尽くしてほしいと思います。

3年生 租税教室

7月11日(木)

 税理士の松井章浩先生をお呼びし、租税教室を行いました。税金が身の回りでどのように使われているかや税金の種類等、さまざまなことを教えていただきました。また、租税教室後に学習したことを作文しました。

なんとハートフルランチ

7月10日(水)

 今日の給食は、「7月10日・なんとの日」にちなんで、食育の一環として南砺市の地場産物を使用した献立「なんとハートフルランチ」でした。みんなでおいしくいただきました。

 

今週の道徳(7月9日)

1年生 「ぼくのふるさと」 C-(16) 郷土の伝統と文化の尊重、郷土を愛する態度

 ふるさとを愛し、ふるさとのためにできることをしたいと願う作者の姿を通して、郷土に親しみをもち、郷土の発展に貢献したいという思いを強くしました。

・2年生「祭りの夜」C-(16)郷土の伝統と文化の尊重

地域社会の一員としての自覚をもち、地域の文化や伝統のよさに気付く作者の心情に共感し、郷土の発展のために自分たちにできることを考えました。

・3年生「ある日の午後から」A-(1)自主、自律、自由と責任

物語の主人公の心情から、自主的な考えのもとで誠実に実行し、行動の結果に対して責任をもとうとすることの大切さについて考えました。

 

木遣り踊り練習

7月8日(月)

 9月に行われる体育大会に向けて、全校で木遣り踊りの練習を行いました。「井波木遣りの会」の皆様を講師に招き、ご指導いただきました。ありがとうございました。

3年生 夏休み調査活動計画

7月5日(金)

 いなみの時間に、夏季休業中の調査活動計画を立てました。生徒たちは、本やインターネットで調べたり、インタビューをしたりしようなどと話し合いました。

今週の道徳(7月2日)

・1年生「傍観者でいいのか」A-(1)自主、自律、自由と責任

 いじめの状況に気付きながらも、見て見ぬふりをしてしまう生徒の姿から、いじめの状況をつくらないためにはどうすればよいかを考えました。

・3年生「花火と灯ろう流し」C-(17)我が国の伝統と文化の尊重、国を愛する態度

 花火と灯ろう流しの話から、先人たちによって受け継がれてきた日本の伝統や文化について考えを深めました。

体育大会 団色抽選会

6月27日(木)

 体育大会のテーマ発表、そして団色抽選会を行いました。生徒会執行部が色の変わるペットボトルを用意し、出た色で団色が決まりました。なお、今年の組み合わせは、以下のとおりです。

【赤団】3年2組、2年1組、1年1組

【青団】3年1組、2年2組、1年2組

◇応援合戦

先攻:青団

後攻:赤団

 

 

 

受賞報告・壮行会

6月27日(木)

 受賞報告では、砺波地区選手権大会、南砺市民体育大会で収めた結果を報告しました。その後、県選手権大会に出場する陸上部と野球部に対し、エールが送られました。練習の成果を発揮してほしいと思います。

1 11 12 13 14 15 45