カテゴリー: 2学年
今週の道徳(11月28日)
11月28日(火)の学びを紹介します。
●1年生 「花に寄せて」 D-(22) よりよく生きる喜び
絶望からはい上がって絵を描き続ける主人公の生き方から、困難を乗り越え、誇りをもってよりよく生きていきたいという思いを深めました。
●2年生 「あの時出会って今がある」 A-(3) 向上心、個性の伸長
富山グラウジーズの水戸健史選手の生き方を通して、自分の置かれた立場からできることを考え、自信をもって物事に取り組む大切さについて考えました。
●3年生 「高く遠い夢」 A-(4) 希望と勇気、克己と強い意志
いくつになっても夢をもち、諦めずに一歩一歩努力を積み上げていく作者の姿を通して、より高い目標の実現を目指して、最後まで粘り強く努力し続ける大切さについて考えました。
期末考査
今週の道徳(11月21日)
11月21日(火)の学びを紹介します。
●1年生 「火の島」 D-(21) 感動、畏敬の念
作者の感動的な体験や火山噴火の写真から、自然の偉大さに感動し、人間の力を超えた自然の力への畏敬の念を深めることができました。
●2年生 「左手でつかんだ音楽」 A-(4) 希望と勇気、克己と強い意志
息子から贈られた楽譜をきっかけに、新たな希望を見いだしたピアニストの舘野泉さんの姿から、希望と勇気をもって夢や理想を実現することの大切さについて考えることができました。
●3年生 「足袋の季節」 D-(22) よりよく生きる喜び
自分が犯した罪を謙虚に受け止めながら前向きに生きる作者の姿から、自分の弱さや醜さを克服する強さをもち、前向きに生きていく大切さについて考えました。
生徒総会
生活見直し週間
期末考査対策プロジェクト
育友会「教育講演会」
今週の道徳(11月14日)
11月14日(火)の学びを紹介します。
●1年生 「桜に集う人の思い」 D-(20) 自然愛護
東日本大震災の復興を願って桜や梅を植樹する人々の思いから、自然環境を大切にし、自然を自分たちの手で守っていきたいという思いを深めることができました。
●2年生 「渡良瀬川の鉱毒」 C-(11) 公正、公平、社会正義
足尾銅山鉱毒反対運動を行い、社会正義と公平さを訴え続ける田中正造の姿を通して、自分の考えや行動を見直し、公平で公正な態度についての考えを深めました。
●3年生 「スイッチ」 A-(1) 自主、自律、自由と責任
卓球部のキャプテンとしてチーム運営に悩む主人公の姿を通して、自主的な判断のもとに誠実に実行し、自らの行動に責任をもつ大切さについて考えを深めました。