体育大会テーマの話合い

6月21日(水)

 先日行ったアンケートを基に、執行部が体育大会テーマの原案を作りました。そのテーマ案に込められた思いを聞き、各学級でよりよいテーマにしようと話し合いました。

今週の道徳(6月20日)

6月20日(火)の学びを紹介します。

●1年生 「いのちって何だろう」 D-(19) 生命の尊さ

 「いのちって何だろう」という作者の問いについて考え、「いのち」とは何か、その尊さを守るためにどのように考えていくかについて理解を深め、かけがえのない「いのち」を大切にしたいという思いを深めました。

●2年生 「宝塚方面行き―西宮北口駅」 C-(10) 遵法精神、公徳心

 電車内での主人公ミサとおじいさんとのやりとりを通して、公共の場での適切な言動を考え、公徳心をもって行動することの大切さを考えることができました。

●3年生 「背筋をのばして」 C-(14) 家族愛、家庭生活の充実

 本日行ったクラスでも、両親の思いを受け止めつつ、自分の夢の実現に向かおうとする主人公の姿を通して、家族の思いや家族の一員としての役割を考えることができました。

第3学年 いなみの時間

6月16日(金)

 いなみの時間にジソウラボの島田優平さんを招き、「どんなまちに住みたい?~地域の交通から考える~」と題し、講演をしていただきました。地域の活動を充実するためには、交通手段の拡充だけでなく、人材を育ていく必要があり、広い視野で物事を考えていくことの必要性を知りました。

1年生英語科の授業

6月16日(金)

 3週間の教育実習のまとめとして、1年生英語科で研究授業を行いました。都道府県の魅力を聞き手に分かりやすく伝えようと、表現を工夫しながらプレゼンテーションを行うことができました。

1 90 91 92 93 94 119