第3学年 いなみの時間

6月16日(金)

 いなみの時間にジソウラボの島田優平さんを招き、「どんなまちに住みたい?~地域の交通から考える~」と題し、講演をしていただきました。地域の活動を充実するためには、交通手段の拡充だけでなく、人材を育ていく必要があり、広い視野で物事を考えていくことの必要性を知りました。

今週の道徳(6月13日)

6月13日(火)の学びを紹介します。

●1年生 「ぼくのふるさと」 C-(16) 郷土の伝統と文化の尊重、郷土を愛する態度

 ふるさとを愛し、ふるさとのためにできることをしたいと願う作者の姿を通して、郷土に親しみをもち、郷土の発展に貢献したいという思いを強くしました。

●2年生 「白ご飯を目指して―萩野公介」 A-(2) 節度、節制

 人知れぬ悩みや挫折を乗り越えてきた、水泳選手の萩野公介さんの生き方を通して、不安と向き合ったとき心の安定をどのように保つべきかを考えることができました。

●3年生 「実らぬ努力で知った優しさ」 A-(4) 希望と勇気、克己と強い意志

 3年間、一度も部活動の公式試合に出場できなかった高校生の気持ちを通して、悔しい経験であっても強い気持ちをもって乗り越えていく大切さを考えることができました。

3年修学旅行の続き

 修学旅行でお世話になった宿泊先のスタッフの方からお礼の手紙をいただきました。部屋にホテルスタッフへの感謝のメッセージを残してきた生徒もいるようで、大変感銘を受けておられました。

 また旅行会社さんより、全国旅行支援クーポン商品として、宿泊先の滋賀県名物のお土産一式をいただきました。

体育大会テーマを決めるにあたって

6月9日(金)

 本日の朝活動で、9月に行う体育大会に向けて執行部がアンケートを取りました。1年生の教室では、まず執行部が体育大会のねらいやアンケート記入について説明をしていました。どのような体育大会にしたいか、どのように取り組んでいきたいかなどを考えました。

花の苗植え

6月7日(水)

 環境美化委員会を中心に花の苗を植えました。学校をカラフルに彩ってくれています。

今週の道徳(6月6日)

6月6日(火)の学びを紹介します。

●1年生 「新しいプライド」 C-(13) 勤労

 自分の仕事にやりがいを感じながらも、誇りをもてずに働いていた主人公が、誇りをもって働くようになる姿を通して、働くことの尊さや意義について考えることができました。

●2年生 「本当の私」 D-(22) よりよく生きる喜び

 悩みながらも自分の弱さ・醜さを克服した、主人公エイミーの姿を通して、人間として誇りをもって気高く生きていくことの大切さに気付くことができました。

●3年生 「背筋をのばして」 C-(14) 家族愛、家庭生活の充実

 両親の思いを受け止めつつ、自分の夢の実現に向かおうとする主人公の姿を通して、家族の思いや家族の一員としての役割を考えることができました。

避難訓練

6月5日(月)

 火災を想定して避難訓練を行いました。生徒は慌てず、落ち着いて避難することができました。

 訓練後、消防署員の方から講評をいただきました。地域防災力を高めるために、家庭でも避難経路や避難時の持ち物等を確認して日々を過ごしてほしいと話されました。

砺波地区陸上競技選手権大会

6月2日(金)

 小矢部陸上競技場で、砺波地区陸上競技選手権大会が行われました。雨が降る中、自己記録更新を目指して、最後まで力を出し切り健闘しました。大会は明日も行われます。

学習参観・壮行会・部活動参観 

6月1日(木)

 学習参観、壮行会、部活動参観を行いました。学習参観では、日頃の学習の様子を見ていただきました。壮行会、部活動参観では、各部長が大会に向けての意気込みを述べ、井波中学校全体として頑張ろうという気持ちを強める姿や部活動に励む姿を参観していただきました。

1 29 30 31 32 33 45