3年生 租税教室

7月13日(木)

 3年生の社会で、税理士の方をお招きして、租税教室を行いました。

 税金の種類や集め方、使い道等、分かりやすく教えていただき、税に関する理解を深めることができました。

 

今週の道徳(7月11日)

7月11日(火)の学びを紹介します。

●1年生 「ごみ箱をもっと増やして」 C-(10) 遵法精神、公徳心

 街の中にごみ箱を増やすべきかどうかの話合いを通して、誰もが気持ちよく生活できるよりよい社会の実現に努めたいという思いを深めることができました。

●2年生 「『いいね』のために?」 C-(10) 遵法精神、公徳心

 主人公がインターネット上に漫画の動画を無断でアップロードしようとする話を通して、著作権についての理解を深め、法律を守ることの必要性に気付くことができました。

●3年生 「島唄の心を伝えたい」 C(16)郷土の伝統と文化の尊重、郷土を愛する態度

 郷土の人々や土地を愛し、誇りをもって大切にしている「私」の姿を通して、郷土の先人に対する尊敬や感謝の念を深め、郷土の発展に努める大切さについて考えました。

今週の道徳(7月4日)

7月4日(火)の学びを紹介します。

●1年生 「全校一を目指して」 C-(15) よりよい学校生活、集団生活の充実

 みんなで決めた空き缶回収活動をまじめにやらない生徒たちの話を通して、クラスの一員としての役割や責任を自覚し、協力し合って集団生活を向上させることの大切さに気付くことができました。

●3年生 「花火と灯ろう流し」 C-(16) 郷土の伝統と文化の尊重、郷土を愛する態度

 花火と灯ろう流しについての作者の思いを通して、日本の年中行事について理解を深め、先人たちの豊かな心情を感じ取り、伝統の継承と文化の創造に努めたいという思いを深めました。

受賞報告・壮行会・団色抽選会

6月29日(木)

 砺波地区選手権大会、南砺市民体育大会、県愛鳥に関するポスターの受賞報告を行いました。受賞報告後には7月8日、9日に行われる県選手権大会陸上競技の壮行会を行い、出場する生徒を激励しました。

 体育大会のテーマ発表や団色を決める抽選会を行いました。体育大会テーマは「Over the top」。自分の限界を超えるくらい全力で取り組みたいという願いを込めています。写真はそのテーマ発表、団色抽選会の様子です。

 

 

1学期期末考査

6月28日(水)

 今日から1学期期末考査が始まりました。1年生にとっては、初めての期末考査で緊張気味でした。どの学年も学習の成果を発揮しようと最後まで粘り強く取り組んでいました。

今週の道徳(6月27日)

6月27日(火)の学びを紹介します。

●1年生 「郷土を彫る」 C-(16) 郷土の伝統と文化の尊重、郷土を愛する態度

 伝統工芸士広川さんの郷土に対する強い思いを通して、郷土の伝統を大切にし、郷土に尽くした先人に尊敬の念を深め、郷土の発展に努めたいという思いを強くしました。

●2年生 「『注文をまちがえる料理店』」 B-(9) 相互理解、寛容

 それぞれの個性や立場を尊重し、様々なものの見方や考え方があることを理解し、寛容の心をもって謙虚に学ぶことで、自らを高めていくことができることに気付きました。

●3年生 「缶コーヒー」 C-(10) 遵法精神、公徳心

 登場人物の言動についての話合いを通して、公共の場での決まりを守ることの大切さを自覚するとともに、みんなが安心して過ごせる社会を築くためにどうしたらよいかを考えました。

木遣り踊り練習

6月23日(金)

 井波木遣りの会の皆さんを講師にお招きし、木遣り踊りの練習会を行いました。1年生は初めてでしたが、2・3年生の踊りを見ながら真剣に取り組んでいました。9月の体育大会でも木遣り踊りを披露します。

 

体育大会テーマの話合い

6月21日(水)

 先日行ったアンケートを基に、執行部が体育大会テーマの原案を作りました。そのテーマ案に込められた思いを聞き、各学級でよりよいテーマにしようと話し合いました。

今週の道徳(6月20日)

6月20日(火)の学びを紹介します。

●1年生 「いのちって何だろう」 D-(19) 生命の尊さ

 「いのちって何だろう」という作者の問いについて考え、「いのち」とは何か、その尊さを守るためにどのように考えていくかについて理解を深め、かけがえのない「いのち」を大切にしたいという思いを深めました。

●2年生 「宝塚方面行き―西宮北口駅」 C-(10) 遵法精神、公徳心

 電車内での主人公ミサとおじいさんとのやりとりを通して、公共の場での適切な言動を考え、公徳心をもって行動することの大切さを考えることができました。

●3年生 「背筋をのばして」 C-(14) 家族愛、家庭生活の充実

 本日行ったクラスでも、両親の思いを受け止めつつ、自分の夢の実現に向かおうとする主人公の姿を通して、家族の思いや家族の一員としての役割を考えることができました。

1 28 29 30 31 32 45