今週の道徳(1月23日)

1月23日(火)の学びを紹介します。

●1年生 「古びた目覚まし時計」 A-(2)節度,節制

 望ましい生活習慣を身に付けようと一歩踏み出そうとする主人公の姿から、節度を守って生活していく大切さについて考えました。

●2年生 「田老の生徒が伝えたもの」 A-(2)節度、節制

 東日本大震災でたくましく行動した田老第一中学校の生徒を誇りに思う校長先生の気持ちから、安全で調和のある生活について考えました。

●3年生 「勇気と努力の「三つ星」」 A-(4) 希望と勇気、克己と強い意志

 おいしいフランス料理を作るためにまっすぐに努力した主人公の姿から、自分の夢や目標に向かって努力し続ける大切さについて考えました。

避難訓練

1月22日(月)

 地震発生を想定した避難訓練を行いました。昼休み中での訓練でしたが、生徒は冷静に避難することができました。訓練後は、地震や津波の恐ろしさや避難生活の様子等について動画を視聴し、備えの大切さについて学びました。

 

2年生 上級学校調べ

1月18日(木)

 2年生は、中学校卒業後の進路選択の一つである上級学校について調べたことを発表しました。どの生徒も自分事として真剣に発表を聞いていました。

今週の道徳(1月16日)

1月16日(火)の学びを紹介します。

●1年生 「心をつなぐバス」 B-(6)思いやり、感謝

 優しく声をかけるバスの運転手さんの姿から、相手の気持ちや立場を考え、思いやりをもって接することの大切さについて考えることができました。

●2年生 「書かれなかった遺書」 D-(19)生命の尊さ

 娘を亡くした母親が悲しみを乗り越えて他の人を励ます姿から、互いに支え合って、かけがえのない自他の命を大切にしたいという思いを深めることができました。

●3年生 「心を元気にするリフレーミング」 B-(9) 相互理解、寛容

 否定的な表現を肯定的な表現に変えて相手に伝えることで、互いに温かい気持ちになることを、グループでの活動を通して考えることができました。

第5回委員会・ピカクリ

1月15日(月)

 後期第5回委員会を行いました。各委員会では、昨年の活動を振り返ったり今年の活動について検討したりしました。委員会に所属していない生徒は、ピカクリに参加し、校内の隅々まできれいにしました。

3年生 卒業に向かって

1月11日(木)

 いよいよ卒業式で歌う「旅立ちの日に」の練習が始まりました。また、教室前廊下には、卒業や入試までのカウントダウンカレンダーを掲示しています。中学校生活が残り少なくなっていることを感じ始めています。

 

校内掲示

1月10日(水)

 校内には、書初大会の力作が掲示されています。辰年の掲示も生徒のやる気を引き出しています。

 

書初大会

1月9日(火)

 全校で書初大会を行いました。自分の書と向き合い、これまでの練習の成果を発揮できるよう、集中して揮毫しました。

3学期始業式

1月9日(火)

 本日、始業式を行いました。生徒発表では、2学期の出来事を振り返り、3学期に意識したいことを述べ、勉強面、生活面でのさらなる成長が楽しみです。

 学校長式辞では、1、2学期始業式に伝えられた「敢行」「貫行」に加えて、習慣となるまで継続するという意味の「慣行」を意識してほしいという話がありました。3学期はさらに「笑顔」をプラスしてワンランク上の自分を目指していってほしいと思います。

南砺市中学生学習支援事業

12月26日(火)

 冬休み中、市内の中学3年生を対象に中学生学習支援事業が4会場で行われています。市教育委員会が中心となり、富山国際大学の大学生が学習支援をしてくださいます。本校の希望者は、集中し真剣に学習に取り組みました。

1 19 20 21 22 23 45