予餞会

3月12日(火)

 「プレゼント」をテーマに、予餞会を行いました。

 1、2年生は、学年の出し物やメッセージカード等を通して、3年生に感謝の気持ちを伝えることができました。3年生は、歌で感謝の思いを伝えました。

3年生 卒業に向けて

3月11日(月)

 3年生は卒業に向けて、式練習や合唱練習、巣立ちの清掃を行いました。3年間の感謝の思いが伝わるように、どの活動も一生懸命に取り組みました。

今週の道徳(3月5日)

3月5日(火)の学びを紹介します。

●3年生 「伝えたいことがある」 C-(11) 公正、公平、社会正義

 差別や偏見を許さない断固とした姿勢でたたかう大石さんの姿から、誰に対しても公正・公平に接し、差別や偏見のない社会の実現に努めることの大切さについて考えました。

3年生 家庭科実習

 3年生が家庭科の実習を行いました。野菜の皮やへた、切れ端を使った「ベジブロス」(野菜のだし汁)と、みかんの皮を煮込んだ「みかん水洗剤」を作りました。普段捨てているものが有効に活用できることを学びました。また、栄養士の先生から朝ごはんの大切さについて教えていただきました。

県立高校入試事前確認

3月1日(金)

 3月7日、8日の県立高校入試に向けて事前に確認を行いました。
初めに学年主任からの受検に向けての話を聞きました。次に受検校別に分かれて集合時刻の確認や交通手段等の確認を行いました。3年生の対象生徒は、真剣な態度で話を聞いていました。

今週の道徳(2月27日)

2月27日(火)の学びを紹介します。

●1年生 「郷土のことを考える」 C-(16) 郷土の伝統と文化の尊重、郷土を愛する態度

 各地で継承されている伝統や文化を知り、郷土の伝統や文化を守るために何ができるかを考えました。

●2年生 「羽生結弦の生き方に学ぶ」 B-(6) 思いやり、感謝

 フィギアスケーターの羽生結弦さんの生き方を通して、人々の善意や支えにどのように応えたらよいかを考えました。

●3年生 「人間の命とは―人間の命の尊さ・大切さを考える」 B-(6) 思いやり、感謝

 尊厳死をめぐる裁判を基に、生命の尊厳について様々な立場から、自他のかけがえのない命を尊重する大切さについて考えました。

今週の道徳(2月20日)

2月20日(火)の学びを紹介します。

●2年生 「心に寄りそう」 B-(6) 思いやり、感謝

 心に寄りそうことの大切さを学んだ看護師の山田さんの姿から、相手の立場や気持ちを尊重し、誰に対しても思いやりの心をもって接することの大切さについて考えました。

●3年生 「その子の世界、私の世界」 C-(18) 国際理解、国際貢献

 世界の子供たちを取り巻く現実について考えることを通して、国際社会の問題を解決するために何ができるかを国際的視野に立って考えました。

校内掲示

2月19日(月)

 3年生の教室前には、卒業までのカウントダウンカレンダーが掲示されています。これまでを振り返り、残りの日々を大切にしようとする思いが伝わってきます。

 生徒玄関前には、生徒会企画の「君の夢よ 天まで届け!!」が掲示されています。

保健体育「AED講習会」

2月15日(木)

 2、3年生は、保健体育の時間に南砺消防署東分署の方を講師に招き、心肺蘇生法の講習会を行いました。胸骨圧迫やAEDの取り扱いについて、消防署の方に実技指導をしていただきました。

 生徒は真剣な表情で学び、積極的に質問をしていました。

1 17 18 19 20 21 45