フレンチ給食

12月14日(木)

 本日の給食は「なんと自然給食ものがたり」の一環で、南砺市城端地域にあるフランス料理店のシェフが考案した特別献立でした。みんな笑顔でおいしくいただきました。

   

2学期漢字大会

12月12日(火)

 1限目に全校で漢字大会を行いました。大会に向けて何度も繰り返し練習してきた成果を発揮し、丁寧な字で解答する姿が見られ、ほとんどの生徒が合格しました。これからも努力を続け、力を付けてほしいと願っています。

今週の道徳(12月12日)

12月12日(火)の学びを紹介します。

●1年生 「古都の雅、菓子の心」 C-(17) 我が国の伝統と文化の尊重、国を愛する態度

 悩みながらも京菓子を作り続ける山口富藏さんの生き方から、優れた伝統や文化を育んできた先人たちの努力を継承し、発展させたいという思いを深めることができました。

●2年生 「我、ここに生きる」 C-(13) 勤労

 北海道霧多布にとどまって診察を続ける決心をした道下医師の生き方から、働くことの意義や尊さについて考えることができました。

●3年生 「しあわせ」 B-(9) 相互理解、寛容

 登場人物の感じる「しあわせ」から、それぞれの立場を尊重し、寛容の心をもって互いを認め合うことの大切さについて考えることができました。

2年生「進路学習」

12月7日(木)

 2年生では、「進路のしおり」を配布し、進路学習を始めました。しおりをよく読みながら、自分の将来の進路選択について真剣に考えました。

合同部活動

12月6日(火)

 部長会が中心となって、月に2回程度、合同部活動を行っています。アイウェーブの方に講師をお願いし、互いに協力し合って冬場のトレーニングに励んでいます。

今週の道徳(12月5日)

12月5日(火)の学びを紹介します。

●1年生 「山岳民族の文化を守る」 C-(18) 国際理解、国際貢献

 フィリピンの山岳少数民族の文化を、現地から世界に発信している主人公の姿から、他国の文化や伝統を尊重し、国際社会に貢献する大切さについて考えることができました。

●2年生、3年生 「笑顔になるために」 C-(11) 公正、公平、社会正義

 バスケットボール選手の馬瓜エブリンさんが中学1年生のときに書いた人権作文から、差別や偏見をなくし、笑顔を絶やさず、思いやりの心をもって生きていく大切さについて考えました。

人権週間

12月5日(火)

 12月4日からの人権週間に合わせ、人権について考えています。

 昨日は人権週間や人権とは何かなどについて放送し、学級で人権について考える時間をもちました。今日は、中学生が書いた人権作文を読んで考えました。

チューリップの球根植え🌷

12月4日(月)

 冬の晴れ間に、環境美化委員と有志のボランティアが中心となって、チューリップの球根植えをしました。春にきれいな花が咲くように、丁寧に作業しました。

2年生 書初練習

12月1日(金)

 2年生の国語では、今日から書初の練習を始めました。行書で「称名の滝」と書きます。手本をよく見ながら集中して書きました。

「いのちの教育」講演会

11月30日(木)

 2年生は講師の先生をお招きし、「いのちの教育」講演会を行いました。性についての理解を深め、思春期の心の変容や、相手や自分を大切にすることについて考えました。

1 24 25 26 27 28 49