カテゴリー: 1学年
今週の道徳(11月第1週)
いつもご覧くださり、ありがとうございます。11月第1週の授業の学びを紹介します。
ご意見、ご感想もお待ちしております。こちらから送信できます。
●1年生 「『どうせ無理』という言葉に負けない」 A-(5) 真理の探究、創造
「下町ロケット」のモデルにもなった産業機器メーカー植松電機の代表取締役植松努さんは、「どうせ無理」ではなく、「だったら、こうしてみたら」と考えます。そのような生き方に触れ、探究することのすばらしさに気付きました。
●2年生 「六千人の命のビザ」 C-(18) 国際理解、国際貢献
ユダヤ人を救ったリトアニア領事代理の杉原千畝さんの生き方から学びました。国際的な視野に立ち、世界の平和に貢献する姿を考える杉原さんの姿から他国の人々や異文化に対する理解を深めました。
今週の道徳(10月第4週)
いつもご覧くださり、ありがとうございます。10月第4週の授業の学びを紹介します。
ご意見、ご感想もお待ちしております。こちらから送信できます。
●1年生 「その人が本当に望んでいること」 B-(6) 思いやり、感謝
身近な学校生活の場面で役割演技を行い、思いやりのある行動について考えました。
●2年生 「心でいただく伝統の味」 C-(17) 我が国の伝統と文化の尊重、国を愛する態度
世界も認める日本の和食。和食のよさを一番知っているのは日本人であり、日本人は心でいただくという食文化を培ってきているからこそ、私たちが次世代へ、世界中へ伝えていく責務があると筆者はいいます。食べ物を心でいただくとはどういうことかを考えることを通して、日本のよさについても考えました。
●3年生 「花火と灯ろう流し」 C-(17) 我が国の伝統と文化の尊重、国を愛する態度
日本の年中行事である花火や灯ろう流し。美しさがある一方悲しみや切なさも感じさせます。その悲哀の感情を大切にしてきた日本人の豊かな心情を感じ取ることを通して、日本的な伝統文化を継承発展していこうとする気持ちを高めました。
合唱コンクール 学年リハーサル
井波地域ボランティア清掃
育友会「教育講演会」
学習発表会
10月29日(土)
本日、「絆~ひろげよう笑顔の輪 見つけよう一人一人の個性~」をテーマに、学習発表会を行いました。
はじめにオープニングセレモニーを行い、全校企画の発表をしたり、展示作品、生徒会ステージ等のみどころを発表したりしました。
その後、作品鑑賞や係活動、サークル活動を行いました。作品鑑賞では、一人一人の作品をよく鑑賞し、仲間のよさや個性を見つけていました。
生徒会ステージでは、ダンスや歌などが披露され、会場が大いに盛り上がりました。
最後に、エンディングセレモニーを行いました。学習発表会を振り返る動画を見た後、準備や係活動の活動写真を貼り合わせた「ツバメ」&「スマイル」アートを披露しました。全校みんなで、今日までの取り組みを振り返り、頑張りを分かち合う時間になりました。
今週の道徳(10月第3週)
「道徳だより10月号」の返信をくださり、ありがとうございます。返信の締切はありませんので、いつでもいただければ幸いです。10月第3週に行った道徳の授業を紹介します。
●1年生 「思いやりの日々」 B-(6) 思いやり、感謝
障がいのある人への主人公の関わり方を通して、本当の思いやりとは何かを考えました。
●2年生 「ゴール」 B-(8) 友情、信頼
5人の生徒たちは新人戦で優勝するため、日々の練習に励むだけでなく、互いの思いを共有し高め合うため、メッセージアプリの活用も始めます。しかし、練習試合の敗戦理由を振り返った書き込みをきっかけに、友達関係は崩れかけます。友情を深めるには何が大切なのかを考えました。
●3年生 「ぼくにもこんな『よいところ』がある」 A-(3) 向上心、個性の伸長
何事も真面目に取り組む「ぼく」は、「真面目に見える子供も問題を起こすことがあり、危険」というテレビ番組の言葉に思い悩みます。しかし、クラスで互いのよさを書く活動をきっかけに、自分の真面目さをきちんと見ていてくれるクラスメートがいたことに気づきます。自分らしさを伸ばしていくことについて考えました。
道徳だより 10月号
10月20日(火)
「道徳だより」の10月号を発行しました。ぜひ、ご覧ください。
また、道徳教育や道徳だより、 HP 「道徳の部屋」等について、保護者の皆様のご意見やご感想をいただけたらと思います。いただいたご感想は、今後の道徳教育に役立てるとともに、道徳だより等で紹介したいと考えております。ご協力お願いします。