今週の道徳(5月16日)

5月16日(火)の学びを紹介します。

●1年生 「班での出来事」 B-(8) 友情、信頼

 友人関係についての話合いを通して、互いの個性を尊重し、共に成長することのできる深い友情について考えました。

●2年生 「遠足で学んだこと」 B-(9) 相互理解、寛容

 「みんなちがって、みんないい」という言葉の意味を考えることを通して、異なる個性や立場を尊重し、寛容の心をもって相手の生き方に謙虚に学びたいという思いを深めました。

●3年生 「埴生の宿」 B-(6) 思いやり,感謝

 クラスの仲間と主人公が関わり合い、主人公が変容していく姿から、温かい人間愛を深め、誰に対しても思いやりの心をもつことの大切さに気付きました。

井波地域ボランティア清掃🧹

5月15日(月)

 井波地域ボランティア清掃を行いました。昨年度から瑞泉寺や八日町通り付近の清掃を計画に取り入れています。今年はより充実した活動にするために、3年生を中心にして重点箇所を意識しながら自分たちの町をきれいにしようとする姿がありました。

   

1学年校外学習

5月11日(木)

 本日、1年生は校外学習で、平地域に行ってきました。

 こきりこ館では、ささら編みやこきりこ踊りを体験しました。また、相倉合掌造り集落では、班ごとに散策し、平地域の文化や歴史を肌で感じることができました。

 班のメンバーで互いに声をかけ合いながら時間を守って行動し、充実した1日を過ごすことができました。

1学年テーマ「十人十色」

5月9日(火)

 学活の時間に、1学年議会のメンバーの紹介と1学年テーマ「十人十色」の発表を行いました。

 学年議会のメンバー一人一人が、学年や学級をよりよいものにしたいと意気込みを述べました。学年テーマ「十人十色」を達成できるように、62人がよさを発揮していきたいと思います。

  

今週の道徳(5月9日)

5月9日(火)の学びを紹介します。

●1年生 「山に来る資格がない」 A-(2) 節度、節制

 夜更かしをして登山をしてしまった5人に対して起こる出来事を考えることを通して、集団行動の中で節度と節制に心がける意味に気付きました。

●2年生 「祭りの夜」 C-(16) 郷土の伝統と文化の尊重、郷土を愛する態度

 地域社会の一員としての自覚をもち、地域の文化や伝統のよさに気付く作者の心情に寄り添うことで、郷土に対する思いを深めました。

●3年生 「背番号15が歩んだ道―黒田博樹」  D-(22) よりよく生きる喜び

 ファンへの感謝を忘れずに、夢を諦めず努力した黒田選手の姿勢から、自分の生き方に誇りを持ち、夢や希望のあるよりよい生き方について考えました。

 

今週の道徳(5月2日)

5月2日(火)の学びを紹介します。

●1年生 「傍観者でいいのか」 A-(1) 自主、自律、自由と責任

 傍観者の視点から「いじめ」について考えることを通して、いじめの状況を作らない責任ある行動を取ることの大切さに気付きました。

●2年生 「妹に」 D-(19) 生命の尊さ

 妹の誕生に対する「私」や「私」の家族の温かい思いを語る詩を通して、かけがえのない命の尊さについて考えました。

●3年生 「言葉おしみ」  B-(7) 礼儀

 作者が経験した、投げかける言葉と受け止める言葉のやりとりの場面を通して、時と場に応じた適切な言葉遣いや行動について考えることができました。

交通安全教室

5月1日(月)

  本日、交通安全教室を行いました。警察の方から安全な自転車の乗り方や、ヘルメット着用の重要性についてお聞きしました。車には死角があることを知り、改めて一旦停止や左右確認をしっかり行おうと決意しました。

【お知らせ】創校記念講演の動画

4月28日(金)

 4月15日の創校記念式で、南砺市地域おこし協力隊 井波プロジェクト担当 黒﨑悠太氏を講師に迎え、「人生と経験値」と題し、講演をしていただきました。その様子を黒﨑氏がYoutubeにアップしてくださいましたので、ぜひご覧ください。

動画はコチラ!

朝ボランティア清掃

4月27日(木)

 朝 登校した人から、ボランティアで清掃をする姿が見られました。前庭の落ち葉を掃いたり、玄関の砂を掃いたり、廊下の汚れを取ったりするなど、自分で考えて清掃していました。気持ちよく1日がスタートしました。

 

1 34 35 36 37 38 49