オンライン「帰りの会」の実施について(お知らせ)

保護者の皆様

7月下旬のオンライン「朝の会」に続き、今回は、学習内容等に関する確認に加え、

学習動画を数分間に渡って送信し、正常に動作するかを確認させていただきます。

本テストの延長線上には、オンライン授業の実施を予定しています。

ご理解とご協力をお願いいたします。

本日配布した書類は、「配布文書ー配布文書等一覧」に掲載しましたので、ご覧ください。

タブレット端末の学習支援サービス(eライブラリ)活用について(お知らせ)

保護者の皆様

本日(9/10)、標記の文書をお子さんにお渡しいたしました。

9月18日(土)~20日(月)の期間、タブレット端末を持ち帰り、

「eライブラリ」を活用して、個に応じた学習に取り組んでいただきます。

ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

文書は「配布文書ー配布文書等一覧」に掲載いたしましたので、ご確認ください。

生徒玄関に「五箇山ぼべら」登場

9月13日(月)は「なんとサン(産)キュー(給食)デー」です。

この日の給食に「五箇山ぼべら」が登場します。

五箇山では昔からカボチャのことを「ぼべら」と呼んでいるそうです。

(1)種を守り (2)伝統農法で (3)五箇山地域で

大切に栽培されており、甘みが強く栄養価が高いそうです。

 

生徒玄関に「五箇山ぼべら」を展示しました。

とてもユーモラスな形です。

13日(月)の給食が楽しみですね。

 

 

第2学期学校行事等のお知らせ

保護者の皆様

本日、お子さんを通して、標記の書類を配布しました。

裏面には、砺波地区新人大会の期日・会場等一覧が記載してあります。

どうぞご参照ください。

書類は、「配布文書ー配布文書等一覧」に掲載しましたので、ご覧ください。

第43回富山県中学校選抜体育大会の中止並びに令和3年度砺波地区中学校新人大会の延期について

保護者の皆様

日頃、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、昨日配布しました書類を、安全メールで訂正いたしましたが、地区新人大会の中心会期(10月9日、10日)は変わらないとの連絡をいただきましたので、改めて昨日配布した書類を正式な文書として掲載させていただきます。

大会を目指してがんばってきた生徒にとって厳しい判断となりますが、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

なお、書類を「配布文書ー配布文書等一覧」に保存しましたので、ご参照ください。

ワクチン接種にあたり「ご留意いただきたいこと」

ワクチン接種にあたり「ご留意いただきたいこと」

◆1 接種ワクチンに関すること

〇ファイザー製  ・1回目接種から3週間後に2回目接種

・充分な免疫ができるのは、2回目接種から7日程度経って以降。

〇接種券  ・8月13日(金) 市から発送 (保護者への説明書同封)

〇予約開始 ・中3は8月18日(水)9時から

・中1、中2は9月上旬(予定)

〇接種開始 ・中3は、8月25日から (詳細は、市ホームページに載る)

◆2 接種を希望するとき ☛ 学校行事日を考える

8月30日(月) 始業式

9月 1日(水) 体育大会予行

4日(土) 体育大会

18日(金)・19日(土) 地区新人大会(新体操は23日)

28日(火)~30日(木) 修学旅行

30日(木) 14歳の挑戦(2年)

10月 1日(金) 1年校外学習

3年生は、8月25日~28日に接種すると、修学旅行前に十分な免疫ができる

可能性が高まる

◆3 接種が差別やいじめとならないように

〇強制ではない

〇周囲にワクチン接種を強制してはいけない

〇身体的な理由などによってできない人や、接種を望まない人がいることを理解する。

※「徳を積む井波中」として、人権を十分に配慮する。

以上です。

富山県の警戒レベル「ステージ2」への引き上げについて

保護者の皆様

富山県内で感染者数や入院者数の増加が継続しています。感染リスクの高い行動の徹底した回避をお願いするため、8月5日(木)午前0時から富山県の警戒レベルが「ステージ2」に引き上げられます。

富山県からは、大切な人を守るために、

・「緊急事態宣言」対象地域等との不要不急の移動の自粛

・飲食店等での大人数での会食やスポーツ観戦を控えること

等が求められています。

富山県HPに「県民の皆さまへのお願い(ステージ2)が掲載されておりますので、ぜひご参照ください。

学校でも、学校活動における感染予防等の対策を、これを機会に再度見直し、一層徹底していきます。また、部活動、登校日等で登校する生徒への指導も行います。ご理解とご協力をお願い申し上げます。

体育大会結団式、受賞報告、北信越壮行会、1学期終業式

7月21日(水)

生徒会執行部が9月4日(土)に開催する体育大会のテーマ『魅せよ我らの心の炎 ~果敢に挑み 井波を沸かせ~』を発表しました。その後の結団式では、応援リーダーから意気込みが団員全員に伝えられました。

受賞報告では、県選手権大会や県吹奏楽コンクールで健闘した個人や剣道部、吹奏楽部の栄誉を称え、代表の生徒が大会にかけてきた思い等を発表しました。

北信越壮行会では、北信越大会に出場する陸上部、剣道部の生徒にエールを送りました。

1学期終業式では、3名の生徒が意見発表を行いました。「部活動で、目標を次々に達成できた喜び」や「結果だけを見るのではなく、努力したプロセスを自分で評価すること」、「将来の武器になるコミュニケーション能力を磨いていくこと」など、1学期の生活を振り返って堂々と発表しました。

校長先生の式辞では、「39日間(936時間)の夏休みに込めた願いは、『モラル磨きに励んでほしい』ということです。モラルとは、善し悪しを判断する規準であり、ドローンやAIにはないものです。命と健康を守りながら、人間力を豊かにしてください」と、様々な”時間の過ごし方”の例を挙げて、お話くださいました。

よりよい936時間になることを祈っています。

1 33 34 35 36 37 58